2016年8月のテーマは、今、最も旬なトピックである「マーケティング心理学」です。
こちらでは、「消費者を購買行動に促す心理メカニズム」について解説します。
そして、「マーケティング心理学」を学ぶために、9つの原則を解説しながら具体的な活用事例をご紹介していきます。
- 1. マーケティング心理学 概要
- 2. 返報性の法則
- 3. 社会的証明の法則
- 4. アンカリング効果
- 5. おとり効果
- 6. ナンバー9の法則
- 7. 奇数の法則
- 8. 一貫性の法則
- 9. 単純接触効果(ザイアンス効果)
- 10. ビジュアル優位の法則
- 11. まとめ
セールスというものは、顧客である消費者の心理を理解しておかなければ成功できません。そのために必須である「マーケティング心理学」の概要をお伝えします。
世界的に著名な社会心理学者であるロバート・B・チャルディーニ博士が伝える人間の心理パターン、「返報性の法則」について解説します。
人が購買決定をする際に、無意識に参考にしている基準の一つである「社会的証明」について解説します。
人は最初に提示され、知覚した情報の影響を受けやすいという心理的特性、「アンカリング効果」について解説します。
人が2つの価格が提示された際に、同時に戦略的に練られた3つ目の価格選択肢(デコイ)が提示されていると、最初の2つの価格より高い価格であっても、それを選択するようになるという心理、「おとり効果」について解説します。
一般的な商品の多くに999円や4,999円といった具合に、末尾に「9」という数字が使われている心理学上の理由として、「ナンバー9の法則」について解説します。
マーケティング心理学では、奇数を使用すると高い効果が生まれることが実証されています。こちらでは、「奇数の法則」について解説します。
販売者が顧客に対して何らかの立場を明確にさせるようコミットメントさせることができたら、顧客はその立場に自分の行動を合わせるよう一貫した行動を取るようになる「一貫性の法則」について解説します。
何かに繰り返し接すると好意度や印象が高まるという心理的効果、「単純接触効果(ザイアンス効果)」について解説します。
人間の脳はテキストのような文章よりも、画像のようなイメージの方が素早く情報処理ができると言われています。こちらでは、「ビジュアル優位の法則」について解説します。
今号を振り返りながら、マーケティング心理学を実践するポイントとメリットをご紹介します。
いかがでしょうか?ご自身のビジネスに活かして頂けるヒントが満載になるよう、トピックも厳選させて頂いたつもりです。
ぜひ、海外で結果が証明されている“最先端の情報”を手にしてください。
マーケティング心理学(閲覧期限:90日間)
価格:9,800円(税込)
※クレジットカード(Paypal)なら、3分程度のスピーディーなお支払い手続き後すぐにバックナンバーのコンテンツをご覧いただけます。
コンテンツの一覧
マーケティング心理学(閲覧期限:90日間)
価格:9,800円(税込)
※クレジットカード(Paypal)なら、3分程度のスピーディーなお支払い手続き後すぐにバックナンバーのコンテンツをご覧いただけます。